Tracking Society For The Smelly's Journey

主に地上波じゃないタイプのテレビ番組と、食べることがテーマ。

Dlifeチャンネルのマーサ・スチュワート・ショーを見ていたら、分子ガストロノミー的な特集をやっていました。 いよいよ、マーサスチュワートまでそっち系ジャンルなのか.... ゲストがそれぞれスタジオで奇抜な料理やカクテルを披露していて、分子ガストロノミーをアメリカ ...

イタリアのお土産に「Grand Soleil」をいただいた。 これはなんでしょう? 常温でストックできるご家庭で簡単にアイスができるとろみのついた液体だそうで。 いろんな味があるようですが、これはレモン味のアイスができるみたいです。 早速、試してみました。 作り方がイ ...

この夏は暑かったですね。 先日、すだちをたくさんいただいたので、雑なすだちそうめんの作り方を紹介しようと思います。 完成のものはこちらになります。 すっぱしょっぱい感じが夏にはいいですよね。 まず、材料はこちら(私ひとり分) すだち(好きなだけ) そう ...

現代の料理人が、なぜかタイムスリップして信長のシェフになる話。 まだまだこれから先がありそうで、続きが楽しみ。 面白かった... 信長のシェフ 1 (芳文社コミックス)著者:梶川 卓郎販売元:芳文社(2011-08-09)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る ...

コストコで買ったものを記録してみようと思い立ったよ。 だいたい最近だと、炭酸水を買いにいくのがメインの買い物となりますので、 コストコに行くことを、我が家では「水汲みに行く」と言ったりします。 このときは炭酸じゃないミネラルウォーターも買いましたが、珍し ...

映画『エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン』を観てきました。 書籍のほうはエルブリの一日を時間軸でおいかけるものでしたが、映画のほうは一年の間の流れについてのドキュメンタリーだったので、書籍のほうで休業中の開発期間にどういったことを行ってい ...

金沢旅行をしたので、よかったメモ 1.タクシーに乗れば、運転手さんはみんな観光案内がそれぞれ面白く個性的。 2.観光スポットが比較的コンパクトにまとまっている。移動に時間がかからない。 3.市場とか茶屋街を歩けば、普通に道行く人々がフレンドリー (普通に近所の奥 ...

大阪駅が新しくなってから、初めて大阪に行きました。 そしたら私の知っている大阪駅ではなくなっていて、ものすごくしゃれた空間がそこには広がっていて驚いた。どうしたんだ! 待ち合わせフロア 迷うーー 昔、空中庭園のほうとか行ったなあ。こうやってみえるようにな ...

きょうび、電気を無駄に消費するのはカッコ悪い。 これからは自分で電気を作りだすことを考えたほうがナウいのでは!と思いつき、 秋葉原で風力発電工作キットをみつけたので、発電にチャレンジしてみた。 この工作キットは、発光ダイオードと小型モーターがひとつずつと、 ...

マサイの人々の身のこなしを観察して開発されたというMBT (マサイ・ベアフット・テクノロジー)の靴を買いました。 とうとう私はこのテクノロジーによってマサイの人々並みの能力を手に入れた。靴だから足だけど! マサイのひとっぽいデザインがいい感じ! 買いに行って ...

滋賀に帰省した折、琵琶湖のサンセットを眺めながら食べられるレストランで食事をした。 そのレストランは「人里離れた自然の中のレストラン」と言うだけあって、駅からも遠く交通も不便なところだった....。 しかし、都内では体験できない眺望とそのお料理はたいへん美味 ...

ナショジオチャンネル「潜入!グーグル社の舞台裏」(原題:Inside Google)をみました。 印象的だったところだけ、うろおぼえまとめ。 ■「Don't be evil」(邪悪になるな) googleの社訓。 実際に邪悪だと判断されて、立ち消えになった案件もある。 (具体的にどういう案 ...

リフレッシュするためにハワイにいってきたことを記録するよ。 ハワイへ旅立つ2〜3日前ぐらいから、喉が痛いし咳は出るし発熱するしで、完全に風邪っぴきのハワイ旅行となったのですが。。 ゲフンゲフンしながらもハワイに到着したら、南国の陽気な旅先の空気に触れて高 ...

ブログが下書き状態になったまま忘れていた台湾の記録。 ようやく長年の夢だった故宮博物館にある豚の角煮の形状をした石の展示物「肉形石」を見ることができた。感無量。 台湾のひとはとても親切だし、ホテルは清潔だし、地下鉄でもどこでも人が多く、 活気があってい ...

前から気になっていたレンズをアキヨドで購入。 マクロ的な機能がついているので、きっと迫力がある写真が撮れるに違いない! と、わくわくしながら、早速とってみたのです。 私の大好きなシウマイ弁当を! before: SIGMA 30mm F1.4 after: 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ...

前回コストコに行ってからストックも尽きてきたので、またコストコに行ってきた。 そして前回あこがれだった総菜売り場の食材を買って家飲みを開催した。 コストコの総菜はどれもボリュームが大変なことになっているので、4人以上の人数で決行するのがよいと思う。 と ...

今日はびんすきをした。 びんすきとは「貧乏すきやき」の略だそうで。 びんすきレシピは主にこちらを参考に。 レシピでは大根と肉だけでしたが、あまっていた麩と白菜も入れてみた。 肉から汁がでるので、そのあたりは適当にやってもそれなりにおいしくなると思います。 ...

あけましておめでとうございます。 実家にかえったら雪でした。安全坊やが寒そう。 海外ドラマの話。 お正月の間、FOXがギネスに挑戦してるのが気になった。ジャック・バウアーすごいね。 最近だと「THE MENTALIST」のパトリックジェーンがいつもニヤニヤしながら、のら ...

今月のはじめにグアム旅行してきたので、写真もたくさん撮ったしブログに書いてみるよ。 成田発だったけど、まずは成田までが小旅行っぽいよね! ...

ホワイト餃子のお店が巣鴨のほうにあるというのでドライブしてみた。 生のものを買って帰って家で焼いて食べようと思ったら、すでに売り切れだったので焼いたものを買って帰ってきた。 焼いてもらう時間が20分ぐらいかかるので、店の周辺をうろうろしていたら猫と友達に ...

買い物にいって野菜をたくさん買ったので、五目あんかけ焼きそばを作りました。 最近、カーシェアリングの申し込みをしたので、その車に乗ってみるテストとして車で10分ぐらいの大型スーパーに行くことに。 初めて利用しましたが便利システムで感心しました。 毎月乗っ ...

以前コストコに行ったときに買ったお肉。ずっと冷凍庫で眠っていたものを、オーブンで焼いてみました。 肉と一緒に野菜もオリーブオイルと塩で簡単に下味をつけたものを適当にちりばめて焼いたのだけど、火が通るタイミングを同じにするのが難しいね。 あと、お肉は先にフ ...

揚げ油がもったいないなと思って冷蔵庫の中にあった茄子も揚げてみた。 晩ご飯も済んだ後で揚げ物。 今日はもう食べられないので、 前に「きのう何食べた?」で南蛮漬けにしていたレシピを思い出し、うろ覚えながらやってみた。 茄子の揚げ色もきれいだし、枝豆もいただ ...

まだまだ自分の中のかき揚げブームが進行中。 今回のかき揚げは、卵も使ったけどちょっと衣がシャバシャバだったかも。 コーンの缶詰があったのでかき揚げに入れてみた。 予想したよりバラバラにならず大丈夫なものだなあ。 この日はうどんのダシが奇跡的にいい配合だった ...

生まれて初めてコストコに行った。 いろんなものがとにかくデカくてダイナミックだった。 モテる柔軟剤といえばダウニーだというトンデモ情報をきいたので、 4リットル近いダウニーを買い、家に帰ってから改めてその大きさに困惑したり。 きっとこれで、私たち夫婦はモテ ...

この週末、奥琵琶湖にキャンプしにいきました。 まさか会社のひとたちと滋賀に行くことになるとは。 キャンプでは「子豚の丸焼き」を行いました。 マンガかモンハンかと思わせるようなこの子豚の丸焼かれ具合! 近くを通る人々から羨望のまなざしをうけました。 朝11時 ...

「ヤギと男と男と壁と」を観た。 ジョージ・クルーニーとユアン・マクレガーが出演するとなれば、ほっとけない自分がおりまして。 ジョージクルーニーが出るんだし、いちいち無駄にシャレオツな映像になっちゃってるオシャレ映画なんだろう、という前知識なしで観に行った ...

すき焼き鍋でアクアパッツァを作った。 アサリとトマトを入れて白ワインを入れたあたりの行程が盛り上がる。 地獄釜のような騒ぎ。 この出汁がおいしいので、パスタも一緒に茹でておくといいと思います。 たびたびこのアクアパッツァを作るのだけど、正解がわからない。 ...

京都出身の友人とこの週末は、二子新地で鱧を食べました。 なんといっても鱧といえば、湯引きした鱧を冷水に取って冷やしたものが定番です。 京都でいうところの「鱧のおとし」ですね。 鱧ももちろん美味しかったのだけど、炙りしめさばもおいしかった! お酒がすすみます ...

代官山に行ったので久しぶりにキルフェボンでお茶をした。 タルトで季節感がわかるのでいいですね。 でも、いつもいちじくのタルトばっかり食べている気がしますが。。 この日は、夕張メロンのタルトがおいしそうだった。 あと、完熟マンゴーのタルトもあって、みるからに ...

このページのトップヘ